熊本地震などでまた地震に対する防災意識が高まっていますが、
人間とはすぐに忘れてしまう弱い生き物です。
事が起きてからでは遅いので、万が一に備えて自分の身や大切な人を守るための
準備をしっかりしておきましょう!
まずは一番身近に持っているスマホなどの携帯電話に地震速報が届くか確認をしてください。
携帯電話での緊急地震速報の受信確認
緊急地震速報はご存知の方も多いと思いますが、
気象庁が配信する「緊急地震速報」、国や地方公共団体が配信する「災害・避難情報」を
対象エリアにいる方に一斉通知するサービスのことです。
最大震度5弱以上の地震発生時、震度4以上の地域に速報が通知されます。
地域によっては防災訓練で地震速報が鳴る場合もありますよね。
さて、手持ちの携帯電話で緊急地震速報を受信するためには、
・携帯電話が受信対応機種であること
・受信のための設定が行われていること
が必要になります。
※通信中や電波の悪い場所では、緊急地震速報を受信出来ない場合があります。
今お使いの携帯電話が受信可能かどうかを確認するには、
各携帯電話会社のサイトを確認してください。
また、格安スマホをお使いの方は大抵の場合は緊急地震速報は届きますが、
機種によっては届かないケースもあるようですので、各メーカーに問い合わせされることをオススメします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
地震速報アプリで防災対策の強化!
万が一、お使いの端末が緊急地震速報に対応していない、緊急地震速報だけでは不安だという方には、
防災系のアプリを入れておくと良いでしょう。
いかにオススメのアプリを載せておきますので、早速インストールしてみてください。
→Yahoo!防災速報(iOS版)
→Yahoo!防災速報(Android版)
プッシュ通知に対応しているアプリで、緊急時に通知が来ます。
→ゆれくるコール(iOS版)
→ゆれくるコール(Android版)
基本的な機能はYahoo!防災速報と同じで、プッシュ通知で速報が届きます。
地震以外の防災アプリで備え万全!
→Life360
子供の見守り、家族との位置情報を共有出来るアプリです。
GPSを使ってグループ内のメンバーの位置が分かります。
助けが必要なときにワンボタンで家族に助けを求める通知が届きます。
→まちcomiメール
非常時の連絡網アプリとして学校や会社で使えます。
大規模災害によるメール規制時でも、通知がスムーズに届きます。
さて、いかがでしたでしょうか。
地震などの災害は人間には多少の予測は出来ても、完璧に防ぐことは困難です。
未然に防ぐための備えとして、まずは身近に出来るところから対策を始めてみましょう^^